電動アシスト自転車 「A to Z!」 其の7

 電動アシスト自転車が誕生して、10年あまり経ちました。発売された当初は、まだ高嶺の花で、ごく少数の方にしか利用されませんでした。その後、色々なメーカーより新車が発表され、各メーカー間で切磋琢磨して、確実に進歩していきました。
 発売された当初は約15万円ほどしていた価格が、今では約1/2程まで、コストダウン致しました。また、技術の進歩により軽量かつ長時間・長走行距離を可能にしました。 今では、街で普通に見られる生活サイクルとなりました。
 ただ、技術の進歩と共に、「何が良いのか?」、「どういう機能が必要で有効か?」また、「各社どのメーカーのモノが良いのか?」と悩まれている方も多いかと思います。ここでは、電動アシスト自転車限定して、ルナサイクルなりの独断と偏見で評価したコメントをつけて、紹介いたします。また、電動アシスト自転車は、店内に在庫している車種を中心に紹介いたします。体感していただかないと、わかってもらえない自転車の為、もし、試乗希望の方はご気軽にお越しください。(天候にもよりますが、試乗OKです)

「自転車あらかると」トップページに戻る    トップページに戻る

リチウムイオンバッテリー搭載車種 ブリヂストン・ベルトロ E.A  (現在店内在庫なし)

ブリヂストン・ベルトロ E.A 26インチ
 バッテリー:リチウムイオン
定価(税込):96,800円
標準モード走行:約34km
(オートエコモード切にて)
充電時間:約2.0時間
重量:(26インチ・21.8kg)
 ベルトロE.Aに採用されるオートエコモード付操作部。「標準」、「強モード」、「標準+オートエコモード」、「強+オートエコモード」と4つのパターンを選ぶ事が出来ます。
 判りづらいですがニギリ近くのグリップ式レバーはベルです。スマートでかつ、転倒等に影響されにくい設計は良いと思います。
アルミ軽量フレーム
リチウムイオンバッテリー
オートエコモード
0.5W・LEDライト
 メモリー効果の心配の無いリチウムイオンバッテリー。電気容量は「3.7hA」。ベルトロに採用されるバッテリーパックの色は、シックな雰囲気のデザインの為か?ブラックです。 一発二錠のカギ
ベルの形状
ソーラーテールランプ
車体カラーは4色
 ルナサイクル・店長の独断と偏見コメント評価  ★★★★     (満点は★★★★★とする。ただし☆は★の1/2とする)
 リラクシーバイクを提案するBSの人気のベルトロの電動アシスト自転車です。「RELAX」、かつ、環境に優しい乗り物というコンセプトのもとに誕生した自転車です。昨年、発表販売されたベルトロにアシスト用モーターを付け、基本的なデザインや装備の違いは見られず、いい感じです。ただし、一つだけ決定的な違いは電動アシストの場合はチェーン駆動という事です。しかし、これは仕方の無いところです。ベルトの耐久性や信頼性は、格段に飛躍しましたが、トルクフルな電動ではチェーンの方がよいかと思います(ベルトドライブは走り出しが軽やかで、一定のスピードで使いつづけるよう使用状況ではよいとされています。また、ベルトなのでサビの心配や注油等のメンテナンスは不要というメリットがあります。普通のベルトロがベルトドライブなのは、そういうことです)あと、ライトが高輝度白色LEDで、BSはLEDタイプから電球タイプにしたりと近年、めまぐるしく変ります。LEDタイプの採用理由は、BSの開発者に聞いたわけでないので定かではありませんが、販売店用マニュアルによると、LEDの方が消費電力が少ないので点灯時条件ではLEDの方が長く乗れるとのことです。また、電球切れ等の心配も皆無といっていいかと思います。ただ、良い面ばかりではありません。LEDの最大の欠点は、光線に拡散性に欠けることです。つまり、正面からみると、まぶしいくらいの光線でも、ちょっと斜めからだと光が届きにくい点です。白色電球は拡散性は優れています。消費電力、電球の耐久性、光線の拡散性等どの面を重視、考慮されたのかは、私は判りませんが、全く個人的な意見ですが、レトロな雰囲気がするベルトロなので、これまた、昔から使いつづけられている白色電球の方が似合っている気がします。(レトロっぽさでありながら、最先端の技術を要する「電動アシスト自転車」という、開発関係者の裏コンセプトがあるのかもしれません。店長の勝手な想像です)外観的な面が続きますが、ハンドル形状はナチュラルテーストをイメージさせて「木」をモチーフにデザインされています。そう聞くと確かになごみます。
 リラクシーバイクと云うことで、どうしても機能面より、コンセプト背景やスタイル面のコメントが多くなってしまいましたが、機能性ばかりが重視されがちな電動アシスト自転車にて、こういうコンセプトの電動アシスト自転車が発売されることは大いに評価します。単なる「生活のアシ」、「生活の道具」としてではなく、自転車という乗り物がリラックス、癒しの有効なアイテムと捉えてもらいたいと思います。


「自転車あらかると」トップページに戻る    トップページに戻る